「今の仕事だけをこのまま続けていて、この先、本当に大丈夫なのか…?」
そんな不安を抱えながら日々働いている方は、きっと少なくないはずです。
特に40代50代という人生の折り返し地点に立った今、副業や兼業という選択肢が気になっている方も多いのではないでしょうか。
実は、私自身もそうでした。行政書士として独立した今でこそ起業・副業支援を行っていますが、もともとは会社員として働くごく普通のサラリーマンでした。そして、その私が“兼業として”行政書士を始めたのです。
ただ、当時の職場は副業NG。
そのため、行政書士試験に合格してからも、開業までなんと2年間もグダグダと迷い続けていました。とはいえ、やはりこのままではいけないという思いが強くなり、最終的には上長と何度か話し合いを重ね、2年かけてようやく副業解禁へと社内規定を改正してもらうことができました。
今振り返って思うのは、「もっと早く始めていればよかった」ということ。
だからこそ、この記事を読んでくださっているあなたには、40代50代こそ副業を始める“今”がチャンスだということを伝えたいのです。
就職氷河期を生き抜いてきた団塊ジュニア世代。
給料がなかなか上がらず、資産形成も思うように進まなかった方も多いかもしれません。
しかし、その分、私たちにはストックしてきたものがあります。
——知識、経験、課題解決力。
これこそが副業の強みになるのです。
子育てが一段落したタイミングであれば、まさに絶好のチャンス。
まだまだ元気なうちに、自分で稼ぐ力を身につけることは、これからの不確かな時代において何よりの「安心」になります。
では、実際に副業を始める前に、どんなことに注意すればいいのか?
起業・副業・DX支援を専門とする行政書士の立場から、3つのポイントを解説します。
【40代50代が副業を始める前に押さえるべき3つのポイント】
1. 自分の強みと経験を活かせる分野を見極める
私たち世代には、20年以上積み重ねてきた知見や人脈があります。
その財産をどう活かすかが副業成功のカギです。例えば、営業や企画、管理業務など、これまでのキャリアが副業市場でも重宝されることは少なくありません。
自分では「当たり前」と思っていたスキルが、他の誰かにとってはお金を払ってでも得たい“価値”になるのです。
2. 法律・契約面のリスクと注意点を理解する【行政書士視点】
会社の就業規則や、契約上の競業避止義務などは、副業を始める前に必ずチェックすべきポイントです。
私もこの部分には非常に気を遣いましたが、逆にしっかり確認し、誠実に対応することで職場との信頼関係も築けると思います。
また、業種によっては許認可が必要な場合もあります。特に個人で仕事を受けるようになると、契約書の内容や免責条項など、見落としがちな法的リスクに注意が必要です。これらは行政書士として、ぜひご相談いただきたい部分です。
3. 長期的な収益化と継続のための準備
副業を単なる「お小遣い稼ぎ」で終わらせないためには、収益化の見通しと計画が欠かせません。
実際、私も行政書士としての独立前に、何度も事業計画を練り直しました。
会計や税務の基本、帳簿の付け方なども早めに学んでおくことで、後から困らずに済みます。
これらのステップも、専門家による支援を活用すれば、スムーズに進めることが可能です。
行政書士が見る全国の副業・兼業の動向と支援例
副業を後押しする制度・支援は想像以上に豊富
副業や兼業に関する制度や支援は、全国各地で拡充されており、知らないだけでチャンスを逃してしまうことも少なくありません。
たとえば、「小規模事業者持続化補助金(一般型)」は、個人事業主や小規模企業が販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みを行う際に、最大50万円〜200万円(※条件により異なる)の補助を受けられる制度です。ホームページ制作、チラシ作成、広告出稿費用なども対象になり、副業を事業として本格化させる際に大きな後押しとなります。
これから副業を始めたいと考えている方にとって、「制度を知っているかどうか」が明暗を分けることもあるほど、情報の重要性は高いのです。
自身の経験を活かし、同じ世代の一歩を支える行政書士として
私自身、兼業で行政書士を始めるまでに多くの葛藤や準備期間がありました。
副業禁止の職場で制度を変えるために2年を費やした経験、合格後もなかなか開業に踏み出せなかった迷い——これらはまさに、今のあなたと同じ目線で悩んだ“リアルな経験”です。
だからこそ、これから副業を始めたいと考えている同世代の方の不安や課題に、実感をもって寄り添うことができます。
「副業に興味はあるけど、何から始めればいいのか分からない」
「制度や法律の壁が不安で、一歩を踏み出せない」
そんな方の伴走者として、私の経験と知識を活かした支援を行っていきます。
副業を始めることで得られる3つのメリット
副業は「収入を増やす」だけが目的ではありません。特に40代50代の私たち世代にとっては、人生後半をより充実させるための“再スタート”としての意味合いも大きいのです。ここでは、副業を始めることで得られる3つの大きなメリットを紹介します。
経済的な安心感と生活の安定
副業を持つことによって、本業に万が一のことがあっても「収入源が一つではない」という安心感が得られます。これは心理的にも大きな支えになります。
特に、今後の不透明な経済状況や年金制度を考えると、会社の給料だけに依存しない生き方は、私たち世代にとって現実的なリスクヘッジと言えます。
たとえば、私自身も本業だけでは将来に対する不安が拭えず、「何か自分の力で稼げる手段を持ちたい」という気持ちが副業を始めた原動力の一つでした。
副収入が月3万円でも5万円でもあることで、将来への漠然とした不安が一気に現実的な希望へと変わります。
自己成長とキャリアの再構築
副業では、これまでの仕事とは異なる分野に挑戦することができます。新たな知識を吸収し、スキルを磨くことで、自分自身の可能性が広がっていく感覚を味わえるのです。
特に40代50代は「今さら新しいことなんて…」と思いがちですが、実際にやってみると面白いほど知識が吸収され、やりがいも感じられます。
私も行政書士として勉強中の身ですが、法律の面白さや、誰かの役に立てるという実感に大きな充実感を感じています。さらに、その知識が本業にも活かせる場面が出てきたことで、自分の仕事に対する見方も変わりました。
副業は“収入の柱”であると同時に、“自分の軸”を再発見するきっかけでもあります。
独立・起業へのステップアップとしての副業
副業を通して、自分のビジネスを小さく始めてみるというのは、起業のリスクを大きく下げる方法です。副業で試行錯誤しながら、自分に合った働き方やサービスの形を模索していけるのです。
実際、私も行政書士としての副業を始めたことで、顧客とのやりとり、サービス設計、書類作成などを一つずつ経験でき、自信をつけることができました。
「いきなり独立は不安…」という方も、副業という形なら無理なく一歩を踏み出すことができますし、いざというときには本業を続けながら徐々にスケールアップする選択肢も持てます。
副業は“自分で人生を選び取る力”を養う場です。そしてそれは、いくつになっても始める価値のある挑戦です。
まとめと結論|40代50代の副業は「戦略」と「準備」がカギ
「今さら副業なんて…」と思っていませんか?
でも実際は、40代50代こそが最も副業に適したタイミングです。経験も、信用もある今だからこそ、しっかり準備してスタートすれば、成功の確率は高まります。
私自身も同世代として、思い切って副業をスタートさせました。
だからこそ、あなたにも「遅すぎる」なんてことは決してないと、胸を張って伝えられます。
起業・副業支援専門の行政書士に相談するメリットとは?
私は、あなたと同じように「今から始めるかどうか」で悩んでいた一人です。
そんな経験を持つからこそ、現実的な視点と法的な知識の両面から、あなたの副業スタートを全力で支援できます。
ご相談はオンラインで全国対応可能です。ぜひ一度、お気軽にご連絡ください。
