MENU

AI契約書のリスクとは?行政書士が解説する“AIで作った契約書”の法的注意点

  • URLをコピーしました!

昨今、ChatGPTやGeminiなどの生成AIが一般に普及し、契約書をAIで自動生成する人が増えています。実際、「AIに契約書を作ってもらいました」という相談を受けることも少なくありません。手軽で、コストもかからず、すぐに使える――確かに魅力的に見えます。しかし、行政書士として多くの契約書を見てきた立場から言えば、AIが作った契約書には“見落とせない落とし穴”が潜んでいる場合があります。

今回は、AI契約書の仕組みやリスク、そして安全に活用するためのポイントを、行政書士の視点で解説します。

目次

AIが作る契約書とは?どうやって作られているのか

ChatGPT・Gemini・ClaudeなどのAI契約書生成の仕組み

AI契約書生成とは、ユーザーが入力した条件(契約の種類・目的・当事者など)をもとに、AIが既存の文例や法的文書のパターンを参照して文案を自動生成する仕組みです。ChatGPTやGeminiなどは自然言語処理を用いて、文脈に合った条項を出力します。

AI契約書テンプレートサイトが増えている背景

AIの登場で、テンプレート型の契約書作成サービスも急増しました。背景には、企業や個人事業主が「スピード重視」で契約を進めたいというニーズがあります。特に副業・フリーランスの方は、迅速に契約を結びたいケースが多く、AI契約書の利用が拡大しています。

AIで作った契約書に潜む3つのリスク

  1. 法律改正や最新ルールに追いついていない可能性
    AIは過去の情報をもとに文章を生成します。そのため、最新の法改正や行政指針が反映されていないことがあります。特に個人情報保護法や下請法など、頻繁に改正が行われる分野では注意が必要です。
  2. 契約当事者の事情を正確に反映できない
    契約書は“誰と”“どんな目的で”結ぶかによって条項の内容が変わります。AIは一般論として正しい条文を出しても、当事者の事情(報酬の形態、納期、責任範囲など)までは理解できません。その結果、「書いてあるのに、意味が通っていない」契約書が出来上がることも少なくありません。
  3. 条項の整合性が取れていない(整備不足・抜け漏れ)
    AIが出力した契約書は、条項同士のつながりが不自然な場合があります。たとえば、解除条項に関連する損害賠償条項がなかったり、定義条項と本文が食い違っていたり。これらは“表面的には整って見えても”、実務上トラブルの原因になります。

私の体験:独自システムをライセンス契約したときの不安

実は私自身も、AIどころか契約書の知識が全くない状態から契約書を作った経験があります。まだ行政書士になる前、6年かけて開発した独自の業務システムを、他県の同業団体に使ってもらうことになり、ライセンス契約書を作成しました。

しかし、当時は法務部の経験もなく、20名ほどの小規模団体には法務担当などいません。相談できる人もいなかったため、書籍を片手に必死で勉強しながら作りましたが、「本当にこれで大丈夫なのだろうか」と、不安で仕方がありませんでした。言葉の一つひとつに法的意味があることも知らず、条項を何度も読み返しては、自分なりに理解しようとしていました。

今思えば、あのときAIがあればもっと効率的に草案を作れたかもしれません。でも、最終的な法的判断をサポートしてくれる専門家がいなければ、どんなに便利なツールを使っても不安は拭えなかったと思います。その経験が、今の「AIと法務の両輪で支援する行政書士」という私のスタンスの原点になっています。

AIを上手に使うには?行政書士が勧める賢い使い方

AIは「下書き」まで、人間が「最終チェック」を


AIは優秀なアシスタントですが、最終判断を委ねるべきではありません。まずAIにたたき台を作ってもらい、その後、人間――特に専門家がレビューして内容を整える。この“二段構え”が安全です。

行政書士に見てもらうことで得られる安心感と効果


AIで作った契約書でも、行政書士がレビューすれば、法的リスクを最小限に抑えられます。AIが見落とす「法的ニュアンス」や「実務慣行」を補うことで、安心して使える契約書になります。

AI+専門家=最強のコストパフォーマンス

AIを使えば、ゼロから作るよりも短時間で安価に文案を用意できます。そこに行政書士が最終チェックを加えれば、スピードと安全性を両立できます。これが、今の時代に最も現実的な“AIとの付き合い方”です。

実体験:私もAIを契約書作成に活用しています

私自身、行政書士としてAIを積極的に使っています。ChatGPTやGemini、DeepResearchを組み合わせて、契約書のたたき台を生成し、そこから専門家の視点で整える。Google Workspaceと連携して、ドキュメント管理やバージョン管理も効率化しています。AIは、法務業務をより正確かつ迅速に進めるための強力なツールです。

まとめ:AI時代の契約書は「作る」より「守る」が大切

AIを使って契約書を作るのは決して悪いことではありません。ただし、AIが作った契約書を“鵜呑みにする”のは危険です。最終的な責任は、AIではなく人間にあります。AIの力を借りつつ、専門家の目でリスクをコントロールする――これがAI時代の契約書運用の正解です。

副業・起業者にこそ知ってほしいAI契約書の正しい活用法

副業・フリーランス・スモールビジネスの方々は、契約書をスピード重視で作りたくなる場面が多いでしょう。
AIを活用すれば、初期コストを抑えつつ、契約文書を整えることができます。しかし、そのまま使うのではなく、「行政書士による最終チェック」を加えることで、トラブルを未然に防げます。

生成AIを使いこなす行政書士として、私はあなたのAI活用を法務面から支援します。
AIも、人も、正しく使えば最強の味方です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次