副業やフリーランスとして活動していると、ある時期から「そろそろ法人化した方がいいのでは」と感じる方が増えてきます。私のもとにも、こうしたご相談をいただくことがあります。特に、売上が安定してきたときや、取引先から「会社にしておいてほしい」と言われたときなど、法人化を意識するきっかけはさまざまです。
しかし、会社を設立することは決してゴールではなく、「新しいスタートラインに立つこと」です。
今回は、個人事業から会社設立を検討するときに、最低限知っておきたい基礎知識と考え方を行政書士の立場からお伝えします。
個人事業と会社の違いをシンプルに整理する
まず理解しておきたいのは、「個人事業」と「会社(法人)」の根本的な違いです。
個人事業は、税務署に開業届を出せばすぐに始められるシンプルな形態です。売上や経費、利益はすべて個人の所得として扱われ、確定申告で税金を納めます。初期費用も少なく、意思決定の自由度が高いのが大きな魅力です。
一方、会社(法人)は、法務局に登記をして初めて「法人格」を持ちます。会社そのものが法律上の“ひとつの人格”として認められるため、個人とは別の存在になります。これにより、契約や資産、責任の範囲が明確に分かれる点が大きな違いです。
法人化の主なメリット
- 信用力の向上
取引先や金融機関からの信頼を得やすくなる点は、法人化の大きな利点です。特に法人取引を重視する企業とは、会社形態であることが前提となることもあります。 - 税制面での違い
一般論として、法人化すると所得税と法人税の仕組みが異なり、経費の取り扱いなども広がる場合があります。ただし、具体的な税務判断は税理士などの専門家にご相談ください。 - 事業承継・拡大のしやすさ
法人化すると、事業の資産や契約が会社名義になるため、将来的な承継や出資を受ける際にもスムーズです。 - 社会的な責任の明確化
法人格を持つことで、契約・雇用・法的責任の範囲が整理され、ビジネス上のトラブルを回避しやすくなります。
法人化のデメリット
もちろん、法人化には注意点もあります。
- 設立コスト・維持費がかかる
登記費用や定款認証費用など初期費用が必要です。また、毎年の決算・税務申告などの手間や専門家報酬も発生します。税務に関しては税理士の支援を受けるケースが多いです。 - 社会保険の加入義務
法人になると、たとえ一人会社でも原則として社会保険(健康保険・厚生年金)への加入が必要です。手続きや適用範囲については社会保険労務士に相談するのが安心です。 - 自由に使えるお金が減る
会社のお金と個人の財布は分けて管理する必要があるため、「会社の利益=自由に使えるお金」ではなくなります。
こうした「コスト」や「管理の煩雑さ」も踏まえて、法人化のタイミングを見極めることが大切です。
法人化を検討すべきタイミング
私がご相談を受けてきた中で、法人化を検討すべき典型的なタイミングは次のようなケースです。
- 取引先から「法人での契約」を求められた場合
- 外注・スタッフを増やして事業を大きく育てていきたい場合
- 将来的に融資や補助金を活用したい場合
- 事業の信頼性を高めたいと考える場合
法人化は「節税」や「見栄え」だけでなく、事業の方向性やリスク管理の観点から判断することが重要です。焦らず、事業計画や今後の展望を冷静に見つめることが第一歩になります。
「うまくいく法人化」とは
法人化がうまくいく方には、ある共通点があります。
当たり前かもしれませんが、それは「会社を作る前に、自分の事業の“目的”を明確にしている」ということです。
登記の手続きや定款の内容は、単なる形式ではなく、会社の方向性そのものを示すものです。たとえば、「どんなサービスを提供する会社なのか」「将来どんな形で事業を育てたいのか」を考えておくことで、無理のない会社設立につながります。
逆に「税金を安くしたいから」「周りが会社を作っているから」という理由だけで急いで法人化した場合、後から運営面で苦労するケースも見られます。私の事務所では、法人化の前に必ず「事業の棚卸し」や「将来の見通し」を一緒に整理する時間を取るようにしています。
まとめ:法人化は“目的”から考える
個人事業から会社にするというのは、大きな節目であり、自分のビジネスに対する覚悟の表れでもあります。
ですが、それは同時に「責任」と「仕組み」を背負うことでもあります。
法人化を検討する際は、「なぜ会社にするのか」「どんな未来を描きたいのか」をしっかり考え、その上で行政書士・税理士・社会保険労務士などの専門家と連携しながら進めるのが最も安心です。私は行政書士として、形式的な手続きを超えて、皆さまの思いを形にするお手伝いができればと思っています。
次回(第2回)は、「株式会社・合同会社・一般社団法人、どれを選ぶ?法人形態の選び方を行政書士が解説」と題して、それぞれの違いや向き不向きを具体的にお伝えします。
